子供の熱は何度からといえる?元気ならお風呂に入れて大丈夫?

子供の熱は何度からといえるのでしょうか?

子供はもともと平熱が高いですが38度くらいなら熱があっても元気なら、お風呂に入れても大丈夫なのでしょうか?

子供の熱は何度から

子供というのは、大人と比べると平均体温が高めですよね。

そして子供というのは大人と違い、まだ体がしっかりと出来上がっていないため、急に高熱を出すという事も少なくありません。

しかし、子供の平熱は高いので、何度から熱があるといえるのかいまいちよく分からないというママやパパも多いのではないでしょうか?

今回は、子供の熱について、何度から熱が出たといえるのか、さらに熱を出したときの対応も合わせて紹介していきたいと思います。

    目次

  • 子供の熱は何度からといえるの?
  • 子供に熱があるけど元気な場合は病院に行かなくてもいい?
  • 子供に熱がある場合お風呂に入れていい?だめ?
  • まとめ

子供の熱は何度からといえるの?

子供というのは、熱をあっという間に出しますよね。

時には40℃を超えてしまい「脳に影響を与えてしまうのではないか」と焦ったことがあるという人もいると思います。

しかし、子供の高熱というのは大人ほど神経質になることはないのです。

例えば、大人の場合、平熱が低い人は37℃を超えるとすでに熱があるという状態という人もいますよね。

平熱が37℃近い子供も少なくない!

でも子供というのは平均体温が高いので、中には平熱が37℃近いという子も少なくないのです。

その為、子供が38℃熱を出すと大人の感覚で「高熱」と思いがちですが、そこまで言うのは言い過ぎと言えます。

子供の高熱というのは、だいたい38.5℃~39℃以上になった場合と考えるようにしましょう。

しかし、高熱だからと言って慌てることはありません。

たとえ高熱を出したとしても、すぐに熱が下がるようであればあまり心配はありません。

ただ問題なのは高熱が続くというときです。

さらに、熱が低くても、

  • ぐったりしている
  • 本人が苦しそう
という場合には症状が重いと言えます。

子供に熱があるけど元気な場合は病院に行かなくてもいい?

子供の場合、高熱を出していても、いつも通り元気という事がありますよね。

この場合にも、医者に見せるべきなのでしょうか?

もしも子供が高熱を出していても、

  • 本人が元気
  • しっかりと水分や食事をとることが出来ている
というのであれば、特に医者にみせる必要はありません。

1~2日ほど熱が続いても本人が元気であれば特に問題はないことが多いのです。

いつも通り子供を遊ばせるのには注意!

もちろん元気だからと言っていつも通り子供を元気に遊ばせているのはよくありません。

  • 出来るだけ安静にする
  • 頭などを冷やすようにする
  • しっかり水分補給をさせる
などをして熱が下がれば特に問題はありません。

ただ、元気でも熱が3日以上続くときは要注意です。

この場合、合併症などを起こしている可能性があるので、一度小児科などを受診させるようにしましょう。

【PR】スポンサードリンク

子供に熱がある場合お風呂に入れていい?だめ?

子供に熱があるとき、お風呂に入れてもいいのでしょうか?

昔は熱があるときにはお風呂に入ると体力を消耗してしまうため、避けた方がいいといわれていましたよね。

しかし、今は熱があっても体を清潔に保つために元気があればお風呂に入ったほうがいいといわれています。

では、子供の場合はどうなのでしょうか?

38℃くらいの熱ならお風呂に入っても大丈夫

子供の場合でも、大人と同じように熱があってもお風呂に入っても特に問題はありません。

38℃くらいの熱で子供自身が元気であれば、

お風呂に入ることで体の免疫力が上がるとも言われています。

さらに子供自身も熱で汗がべたべたになって気持ちが悪くなっていると思うのでさっぱりさせてあげるといいでしょう。

ただ、熱が低めでも

  • 本人がぐったりしている
  • 嫌がる
という場合には無理をして入れる必要はありません。

まとめ

子供が急に高熱を出してしまうと、親としてはどうしても慌ててしまいとりあえず医者に行かなければと思ってしまいますよね。

しかし、子供というのはすぐに高熱を出すもので、本人が元気であればあまり心配をする必要はないのです。

そして、お風呂も本人が元気であり入りたがっているのであればいつも通り入れてあげるようにしましょう。

本人もお風呂でさっぱりしますし、身体を温めることで免疫力を上げる効果も期待できます。

今は昔と比べるとずいぶんと風邪に対する対応方法の考え方も変わってきています。

子供が熱を出したときに慌てないように、しっかりと正しい知識を身につけておくようにしましょう。

【PR】スポンサードリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ